戸隠山P1尾根(2月下〜3月上)


無積雪期にもバリエーションとして登られているが、ひとたび 雪が着けば豊富な雪量のおかげで素晴らしい雪稜ルートを提供してくれます。

行程
1日目:長野駅集合=戸隠〜P1尾根登攀 尾根上でテント泊(5h)
2日目:P1登頂から同尾根下降〜戸隠=長野駅(8h)
宿泊
P1尾根上にて幕営
技術レベル
雪稜登攀。アイゼンを履いて3級の岩登りができる方。
雪山テント泊経験あり。冬の八ヶ岳、初の北アルプスの経験がある方

IMG_5375.jpg

大源太山コブ岩尾根(3月)

大源太山(1598m)は上越の豊富な積雪稜のおかげでビッグな雪稜ルートが3月から登れます。
標高こそ低いが、東面には2-300mのスラブや岩を有し、南北の方向から眺めると三角錐の形を立て、越後またマッターホルトも呼ばれています。

行程
1日目:朝越後湯沢駅集合=登山口〜尾根途中で幕営(4h)
2日目:コブ岩尾根登攀〜大源太山〜大畠沢下降〜尾根登攀~登山口=越後湯沢駅(8h)
宿泊
尾根上にて幕営
技術レベル
雪稜登攀。アイゼンを履いて3級の岩登りができる方。
雪山テント泊経験あり。冬の八ヶ岳、初の北アルプスの経験がある方

03.jpg

仙ノ倉山北尾根(3月)

仙ノ倉山(2026m)は美しく雄大な山容を持ち谷川連峰の最高峰です。 この山頂に新潟県側から真っすぐ に突き上げる、ボリュームある稜線が北尾根。登山道はなく、豊富な雪が載を埋めつくす積雪期のみのルートです。

行程
1日目:朝越後湯沢駅集合=登山口〜北尾根根途中で幕営(4h)
2日目:北尾根根登攀〜仙ノ倉山〜大畠沢下降〜尾根登攀~登山口=越後湯沢駅(8h)
宿泊
尾根上にて幕営
技術レベル
雪稜登攀。アイゼンを履いて3級の岩登りができる方。
雪山テント泊経験あり。冬の八ヶ岳、初の北アルプスの経験がある方

1627mP、シッケイノ頭、三ノ字ノ頭、仙ノ倉山(右から.jpg

仙荒沢山カドナミ尾根ー足拍子山(3月)

荒沢山(1302m)カドナミ尾根―足拍子山(1408m)は短いが粒ながらびりりと辛い雪稜。
上越線土樽駅の裏山的存在の荒沢山と足拍子岳。アプローチも短く、標高こそ1400m程度に過ぎない豪雪地帯の薮山だが、積雪 期、両峰をつなぐ細い不安定なリッジに雪庇が続く吊り尾根は、低 山とは思えない十分な手応えを感 じさせてくれます。

行程
1日目:朝越後湯沢駅集合=土樽駅〜カドナミ尾根途中にて幕営(5h)
2日目:荒沢山〜足拍子山〜南尾根〜土樽駅=越後湯沢駅(8h)
宿泊
尾根上にて幕営
技術レベル
雪稜登攀。アイゼンを履いて3級の岩登りができる方。
雪山テント泊経験あり。冬の八ヶ岳、初の北アルプスの経験がある方

3a41d2f7.jpg

82f7dbd6.jpg